耳掃除に爪を噛む行為、トイレの後に手を洗わなかったり、意外と続けてしまっている悪い生活習慣や、悪癖を続けていると起こる事実について紹介していきます。
やめようやめようと思っていても、癖や生活習慣って直せないですよね。
その中でも悪い生活習慣だと言われている行為や、悪癖だと思われている癖を続けても健康に影響が無いかを調べてみました。
案外多くの人が習慣化してしまっている事が多いので、続けるべきかを判断するきっかけになればと思います。
爪を噛む
「爪を噛む癖のある人」はかなりの数が居そうですね。
私も中学の頃まで爪を噛んでいました。
爪を噛むことにはどんな心理状態が隠されているのでしょうか。
実は爪を噛む行為には、不安を和らげたい、イライラやストレスを発散したいという、心の現れでもあるようです。
カリフォルニア大学やモントリオール大学の精神科医の研究によると、爪を噛むことで感情を抑制し気分を良くすることができると発表されています。
特に完璧主義者に、爪を噛む癖を持つ人が多いと言われます。
ニュージーランドの研究では、子どもの頃におしゃぶりや爪を噛む癖があると、免疫力が高いことが分かりました。
爪にはバイ菌が入るため、免疫力が鍛えられたというわけです。
手を洗わない
「トイレの後には手を洗う」って当たり前の常識だと思っていませんか!?
でも、「トイレの後には手を洗う」行為は、実は正解ではないかもしれませんよ。
消費者庁が2,000人に行なったアンケートによると、ドイレの後に手を洗わない人は15.4パーセントでした。
ちょっと水にぬらすだけという人を含めると、この割合はもっと増えそうです。
なぜ手を洗わないのでしょうか!?
手を洗わない人の回答で一番多かったのは、「別にては汚れていないから大丈夫だろう」というものでした。
実は、トイレの個室の取っ手や便座、洗浄レバーにはウィルスが潜んでいる可能性があり、目に見えて汚れていなくても、しっかりと手洗いした方がいいのです。
水洗いで菌を全て落とすことはできませんが、ある程度は落とすことができるそうです。
片手ではなく、両手を洗うようにしてくださいね。
耳掃除
綿棒を耳に突っ込んで掃除している人はいらっしゃいませんか!?
実は、医学的には危険な行為なのです。
耳掃除で取れる耳垢はほんの一部でしかありません。
実際には、耳垢を耳の奥へさらに押し込んでいるだけというのが実態です。
耳垢は、耳に入ってきたホコリやゴミくず、古い角質を包み込み耳の奥にものが入らないようにする役割があるのです。
そんな耳垢を耳の奥に押し込んでしまったら、どうなってしまうと思いますか!?
聴覚学者のウィリアムさんは、「耳垢自体は害のあるものでも汚いものでもありません。むしろ細菌の繁殖を防ぐ効果もあるのです」と言っています。
しかし、耳掃除しなくていいと言われても、溜まりやすい人の場合はどうすればいいのでしょうか。
米国耳鼻咽喉科頭頸部外科学会によると、6ヶ月から12カ月ごとに専門医を受診し、予防的な耳掃除をしてもらうと事を推奨されています。
耳かきが至福の時間という方は、やり過ぎにご注意くださいね。
歯ブラシを変えない
あなたは、どのくらいの期間使用したら新しい歯ブラシに交換していますか!?
毎月交換している人もいれば、3ヶ月から4ヶ月で交換している人もいると思います。
歯ブラシを交換するタイミングは、いつとは分かりづらいものですよね。
というわけで、歯科医による見解を確認してみましょう。
歯科医が推奨している歯ブラシの交換頻度は、1か月に1本です。
洗った後にしっかり乾燥させたとしても、歯ブラシの根元には菌が繁殖してきます。
また、歯ブラシの毛先が開いてくると、洗浄力の落ちるだけではなく、歯や歯ぐきを傷つける懸念もあります。
歯ブラシの背中側から見て、毛先がはみ出ているようであれば交換のタイミングです。
毛先がはみ出ていなくても、一ヶ月たったら交換するといいそうです。
ライオンでは、毎月8日を歯ブラシ交換デーと制定していますが、まったく認知されていませんね。
枕カバー
またまた質問です。
枕カバーをどれくらいの頻度で交換していますか!?
オーストラリアの専門家、シャノンさんによると、枕カバーは1日おきに交換するのがベストだそうです。
枕カバーは2日に1回必ず帰るべきとまで言っています。
また、東京イセアクリニックの内田医師によると「不潔な枕はニキビ発生を招きき、特にうつ伏せでなければ寝れない人は、毎日枕カバーを変えるか、新しいフェイスタオルを敷くなどして寝ることをおすすめします」とのことです。
めんどくさくて1週間に1度交換しているなんて人も多そうですね。
携帯を枕の下で充電
夜はスマホでyoutubeを見たり、ゲームをやってから寝るという方も多いのではありませんか!?
スマホを使い終わったら、枕の下で充電させてぐっすりな、んて事を繰り返していたら大変です。
バッテリーの温度が上がり爆発する可能性があるのです。
特にメーカー純正でわない充電ケーブルを使うと、発火するリスクが高まります。
そこまでバッテリーが高温になることは珍しいですが、バッテリーは熱に弱いため、寿命の持ちを考えると枕の下て充電をしない方が良さそうです。
私は枕の上に置いて充電して寝てますけどね。
お風呂場でおしっこ
当たり前のようにやらない人はやりませんが、こんなアンケート結果もあります。
とある場所で500人にアンケートをとったところ、男性の41パーセント、女性は35パーセントが、何とお風呂でおしっこをしていると回答しました。
お風呂場でのおしっこが癖になってしますと、お湯やシャワーによって、条件反射でトイレに行きたくなってしまうそうです。
このままお風呂場でおしっこの癖を続けていると、歳をとってから条件反射的にやってしまう可能性が高まるとのことです。
良く言われるのが、美容室のシャワーでおしっこを漏らす高齢者が、それです。
車にの飲みかけのペットボトルを放置
飲みかけのペットボトルを車に置きっぱなしにしていませんか!?
口をつけて飲むと、ペットボトルに菌が入るのですが、高温になるとより活発になります。
また、ペットボトルの飲み物が、太陽光を集めるレンズのような働きをして、火災なることもあるのです。
その他、国民生活センターには、車に放置した飲みかけのペットボトルを動かしたところ、破裂して怪我をしたという相談が寄せられているそうです。
傷口を舐める
怪我をしてしまったときに、血を舐めたことはありませんか!?
唾液には殺菌作用があると思っている人も居るかもしれまんが、医学的には絶対NGだそうです。
どんなに歯磨きをしたとしても、口内には殺菌が潜んでおり、傷口を舐めると口の細菌を血液内へ押し込んでしまう危険性があるのです。
傷ができたときは、きれいな水で洗い流し、消毒液を用いるのが適切です。
血が飲むのが好きって方は、吸血鬼の恐れがありますので自覚してください。
ガムを噛む
野球やサッカーの試合を見ていると、ガムを噛んでいる選手がいますよね。
ガムを噛むのが癖になっている人も多く居ると思います。
このガムを噛む癖って良いのでしょうか!?それとも控えた方がいいのでしょうか!?
最近の研究では、ガムを噛むことでリラックス効果が認められています。
そう言えば、よく噛んで食べると健康にいいって聞いたことがありますよね。
噛むことで脳が活性化され、肥満の解消も期待できるのです。
食前にガムを噛むことで、ダイエット効果が見込めるかもしれません。
また口の中が潤うことで、虫歯予防、風邪予防にもなります。
スポーツ選手がガムを噛むのにも意味があったのですね。
ただし、片側だけで噛みすぎず、交互に噛むこともお忘れなく。