ダイエットを頑張っているのに、何故、痩せないんでしょうか!?
ダイエットの方法は人それぞれいろいろありますよね。
テレビや雑誌でも常にダイエットの方法や、ダイエット商品が紹介されています。
それを試したとしても、気づいたら止めてしまっていませんか?
今回は、ダイエットをしてもなかなか痩せない人の特徴を7つご紹介します。
もし、ダイエットが長続きしない方や、必ずリバウンドしてしまう方は、これから紹介する特徴に当てはまるんではないでしょうか。
是非とも何故ダイエットが失敗してしまうのかを確認してみてください。
ハードな運動
ダイエットを始めたときは、気合十分ですよね!?
毎朝何キロ必ず走るとか意気込み、3日くらいはできますが、徐々にその距離も意欲も減っていしまい、1週間後には多くの人が忙しいとか何かと理由をつけて止めてしまいます。
無理に過度な運動ではなく、毎日必ずできるようにしてみましょう。
間違いなく継続は力なりなんです。
我慢する
ダイエットを始めると、今まで好きだった甘いものなどの間食を止めます。
もちろん太る食べ物を取らないのはいいことかもしれません。
しかし、それが原因でストレスに陥る可能性があります。
そのストレスが原因でダイエットを諦め、ドカ食いしてリバウンドってことも十分あるんです。
間食はしてもいいですが、今までより低カロリーのものにしたり、週1回は好きな物を食べるといった喜びがあると、さらにダイエットが頑張れるかもしれません。
また、好きなものを腹八分で止めるのもいいかもしれません。
お肉
ダイエットをすると、どうしてもお肉を避けがちになりますよね。
しかし、これは大きな間違いなのをご存知でしたか!?
お肉にはタンパク質が多く含まれており、体の免疫力を高め血液を正常化させ、細胞や酵素を作る重要なものなんです。
また、タンパク質は内臓や皮膚を構成する栄養源でもあり、貧血などの生活習慣病を予防してくれるのです。
お肉を食べないと、運動した時に脂肪が燃焼しにくくなり、効果的なダイエットができなくなると言われています。
食べなければ痩せるというのが、間違いなのかもしれません。
食べている
ダイエットは高カロリー、糖分などを取らないのは良いことかもしれません。
しかし、1日にどれだけの量とカロリーのものを食べているかを把握してますか!?
多くの人はこれができていないため、結果的におやつ等の量は減っているが、逆にその他の食事は、今までより多く食べていたりするんです。
それだと長期的に見て、あまり変わらないとこが多く、いつしかダイエットも諦めてしまいがちなんです。
ちゃんと自分を把握して、効果的なダイエットをしましょう。
ゼロカロリー
世の中には「低カロリー」「カロリーゼロ」のものが増えてますよね。
ダイエットをすると、この言葉についつい惹かれてしまうんです。
しかし、これもお肉と同じで、カロリーが低いものばかり摂取していると、体の基礎代謝が低下するため、消化や呼吸機能が悪くなります。
これだと、脂肪が燃焼しにくい体になるため、低カロリーが良いとは一概には言えないのです。
3食食べていない
ダイエットをする人の中には、1日3食を2食にしたり、1色だけにしたりする人がいます。
食べる量を減らせば、一時的に効果があるのかもしれませんが、その1食や2食に食べるカロリー量が、自分の消費カロリー以上のものだと全く意味がないのです。
食べる時にガッツリ食べるという人、結果的にや痩せられているんでしょうか。
ダイエットにもやはり、一日三食食べ、無理をせずそのカロリーを消費するのがベストなんです。
結果重視
ダイエットを始めると、すぐに結果を求めがちです。
このため、過剰な運動食事制限をする人も少なくはないのです。
しかし、1カ月たっても効果が出ないとなると、諦めたりするんです。
1か月に体重が1キロ2キロでも減っていれば、確実に効果は出ています。
これを継続すれば、半年後、1年後には素晴らしい効果と結果になっていはずです。
効果はすぐには出ないので、やはり継続することが重要なんです。
最後に
如何でしょうか。
間違ったダイエットをしていませんか!?
ではいったいどうしたらよいのでしょうか。
過度な運動や、何時以降は食べない等はもちろんですが、これをしてみてはいかがでしょうか。
食べたものを記録してみる。
そうすれば、実際に自分がどれだけの量のカロリーを摂取したかが分かります。
これをしっかりできている人は非常に少ないと思います。
まずは、自分を知ることが大事なのかもしれません。
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。