皆さんは、毎日何時に起きていますか?
毎朝昼過ぎに起きている人はさすがにいないと思いますが、その時間を朝5時半にするだけで、あなたの人生に大きな変化が訪れます。
今回は、毎日朝5時半に起き続けると、人生がどのような変化をとげるのか説明して行きたいと思います。
毎日寝坊している人に成功者は一人もいません。それは何故なんでしょうか。
それは、この記事を読めば解き明かされるはずです。
夜中の勉強は自己満足
毎日ぎりぎりまで寝て、落ち着く間もなく出社し続けていると、一人で物事を深く考える 時間がなくなってしまいます。
しかし朝5時半に起きれば、一人で使える時間が増えます。
こんなことを言うと、「夜更かしして考えてもいいじゃないか!?」と言う人もいるかもしれませんが、夜中の人間の脳は疲れきっているので、正常な判断を下すことができません。
あなたも、夜中に寒気がするような、クッソ寒いラブレターを書いて、翌朝震えたことがあるのではないでしょうか。
それは、あなたの想いが溢れ出し過ぎたのではなく、夜中の脳が正常の判断を下せていないからです。
そんな夜中に勉強をしても、ラブレターと同様、ただの自己満足に終わってしまいます。
しかし朝の5時半は違います。
頭が最もさえている状態なので、しっかりと物事に打ち込むことができます。
ちなみに、テキサス大学に通う大学生に対して2008年に行われた調査では、朝方だと答えた学生の成績の方が、夜型の学生に比べて、成績が高かったことがわかっています。
つまり、朝こそ 勉強したり、本を読んだり、自分の夢を整理したり、大好きなあの子にラブレターを書くのに適した時間なのです。
夜中に書いたラブレターは絶対に出さないでください。
村上春樹の本は朝書かれた
気持ちが落ち込みやすい人は、朝早く起きるといいかもしれません。
ロッドマン研究所によると、朝方の人は、前向きな感情になりやすく、一日を機嫌よく過ごすことができる傾向にあると発表されています。
逆に遅くまで起きている人が、うつ病になりやすいことも証明されています。
また、早起きの習慣を続けていると、自然と自信も身についてきます。
「毎朝5時に起きている俺なんかかっこよくね!?」という感じですね。
小さなことでも、自分で決めたことを達成し続けると、人は自信を持つことができます。
また、ツイッターのジャック・ドーシー、アップルのティム・クック、スターバックスのハワード・シュルツなど著名な経営者は、みんな早起きであることも知られています。
あの村上春樹さんも毎朝4時頃に起きて、10時まで仕事をするのを習慣にしているんです。
つまり、あのベストセラー小説は朝書かれたということです。
早朝は、人間が最も創造的な時間と言えます。
早起きだと出世する
最後は副次的な効果を言っておきます。
早起きするためには、ある程度早く寝なければなりません。
そうすると肌が綺麗になり体調も良くなっていきます。
また喫茶店のモーニングでは、コーヒー1杯でパンや卵などいろいろついてきます。
そして、朝日が昇る神秘的な光景を見て気持ちがすっきりすることでしょう。
さらに、早めに出社すれば、電車が混むこともなく、社内の評価が上がるかもしれません。
最後に
以上が朝早く起きることで得られる効果です。
もう朝早く起きたくて仕方がないのではないでしょうか。
では、最後に言っておくと、朝早く起きるためには、その時間を使って何がやりたいのかが明白でなければなりません。
それが明白になっていないと、朝早く起きても成功することはできません。
あなたは朝起きて、その時間で何をしたいですか?
あなたがどうしても叶えたい夢や野望を持つことが早起きの秘訣です。
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。