30代を境に女性ホルモン(エストロゲン)は急激に減少することをご存知でしょうか?
女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少することで、コラーゲンとエラスチンを作り出す繊維芽細胞の産生量も減少し、真皮層の働きも低下するからお肌や体調の変化が現れてしまいます。
女性ホルモン(エストロゲン)が及ぼす肌への影響
30代になって女性ホルモンの影響を感じことって多くなっていると思います。
肌トラブルには毎月変動する女性ホルモンが強く影響しています。
日々感じる肌トラブルの原因は、気候による乾燥や紫外線だけではありません。
女性ホルモンは年齢ごとに影響が異なり、またストレスなど生活の影響も受け不安定です。
女性ホルモンの影響の強さには個人差もあるので、これで大丈夫、という決まったケアが見つかりづらいため、女性の肌ケアは難しいのです。
特に思春期、妊娠出産、更年期に女性ホルモン量は急激に変化するので、女性ホルモンによる肌トラブルを感じやすくなります。
エストロゲン低下により引き起こる現象
メラニンの反応によるシミ・くすみ
エストロゲンは皮膚を厚く、保水量を高く維持するホルモンですが、メラニン色素の生成を促すため、色素沈着が起こりやすくなります。
肝斑ができたり、乳輪やお腹の正中部に色素沈着が生じるのもエストロゲンが影響します。